お問合せ
サイトマップ
English Page
マイページ
(旧WEBシステム)
ログイン
HOME
非破壊検査とは
学術活動
教育活動・講習会
資格試験
書籍・試験片・頒布品
当協会について
入会案内
お問合せ
サイトマップ
English Page
学術活動
>
機関誌
×
<<
1847
>>
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
予定はありません。
学術内検索
学術活動トップページ
新着情報
学術活動について
部門案内
研究会案内
部門・研究会
放射線部門(RT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
超音波部門(UT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
磁粉・浸透・目視部門(MT/PT/VT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
電磁気応用部門(ET/MFLT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
漏れ試験部門(LT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
応力・ひずみ測定部門(SSM)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
アコースティック・エミッション部門(AE)
活動案内
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
赤外線サーモグラフィ部門(TT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
製造工程検査部門(IPI)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
保守検査部門(MI)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(RC)
研究委員会
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
新素材に関する非破壊試験部門(NMT)
シンポジウム関連
過去のシンポジウム
cosα法方式によるX線残留応力測定技術研究会一覧
総合シンポジウム・秋季講演大会
学術セミナー・シンポジウム
奨励金・助成金・論文賞
奨励金及び研究助成金募集案内
論文賞募集要領
国際会議
機関誌
論文投稿について
機関誌の執筆要領
ワードプロセッサ・レイアウト形式用
ワードプロセッサ用・従来の原稿用紙形式
手書き用
2023年度機関誌
2022年度機関誌
2021年度機関誌
2020年度機関誌
2019年度機関誌
2018年度機関誌
2017年度機関誌
2016年度機関誌
2003~2015年機関誌
2002年以前総目次
他機関の賞・助成・公募のご案内
他機関のセミナー等
>>学術活動カレンダー表示
10月
28
火
2025
第3回NDE4.0シンポジウム
10月
31
金
2025
2025年度第2回cosα法方式によるX線残留応力測定技術研究会 Prof. Toshio MURA(村外志夫教授)生誕100年記念ミニシンポジウム
11月
04
火
2025
IIIAE2025(International Institute of Innovative Acoustic Emission & 27th International Acoustic Emission Symposium(IAES-27))
11月
20
木
2025
2025年度 秋季講演大会
11月
27
木
2025
2025年度 第2回保守検査ミニシンポジウム
01月
10
土
2026
第56回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム
01月
20
火
2026
第33回超音波による非破壊評価シンポジウム
機関誌
2009年度バックナンバー7月
巻頭言 「非接触超音波法の展開」特集号刊行にあたって 超音波探傷法は材料や構造物の内部にある欠陥や損傷を評価することができる有力な非破壊評価手法であるが,検査対象物の表面に探触子を接触させるか,ある いは水中で超音 […]
2009.7.1更新
2009年度バックナンバー6月
巻頭言 「ラジオグラフィを支えるマイクロフォーカスX線」特集号刊行にあたって X線を用いる非破壊検査の分野ではここ数年で見ると,産業構造の変化に同調してマイクロ・フォーカスX線を用いる技術の進歩が最も活況を呈してい […]
2009.6.1更新
2009年度バックナンバー5月
巻頭言 「配管の検査技術」 特集号刊行にあたって 鈴木 裕晶 昨今,経済のグローバル化やボーダーレス化のもたらす社会経済のひずみが大きな問題として取り上げられることが多くなってきています。このような視点から 企業 […]
2009.5.1更新
2009年度バックナンバー4月
巻頭言 「非破壊・微破壊試験によるコンクリート構造物の品質検査」特集号刊行にあたって 辻 正哲 社会資本の量が増せば増すほど,維持管理投資額が大きくなるのは当然です。我国も成熟期を迎え,これまでに整備された膨大な社 […]
2009.4.1更新
1
…
44
45
46
…
72