| 微小箔ひずみゲージのエッチング制御について |
宮崎宏,皆川信也,平野紀雄 |
25-1.4 |
| 半導体ひずみゲージによる微少変位測定一シールリング変形量のインプ戸セス測定一 |
山本昌彦,和田正男 |
25-2.65 |
| STB-A2とRB-4の感度差に関する一考察 |
藤盛紀明 |
25-2.72 |
| 超音波斜角探傷における記録表示法の研究(第1報)複二次元表示方式の開発 |
上野立,宇田川建志,磯野英ニ |
25-3.139 |
| 三次元光弾性による内圧を受ける円筒容器底部の応力集中について |
高橋賞 |
25-3.146 |
| 交叉コイル式磁粉探傷法 |
土門斉,安田隆春 |
25-4.193 |
| 自然乾燥型応力塗料膜に関する試作研究(乾燥温湿度の影響について) |
菅野昭,井上康博 |
25-5.268 |
| 応力塗料による弁相似模型の一実験 |
中野正允,有井満,斉藤正弘 |
25-5.274 |
| 応力塗料による実働荷重下の油圧パンチャのひずみ測定 |
亀田進也,林彰 |
25-5.279 |
| 屋外縦円筒形タンクの側板と底板との隅肉溶接止端部き’裂の超音波試験方法の集合実験報告 |
004特別研究委員会WG-3,202小委員会WG-5 |
25-7.362 |
| き裂の応力拡大係数と破壊条件の光弾性解析 |
北川英夫,金相哲 |
25-8.466 |
| 光弾性実験による応力拡大係数の一決定法 |
北川英夫,尾崎真三 |
25-8.473 |
| 接触問題の光弾性応力解析一焼ばめによる同心,偏心軸及びキー溝を有する軸一 |
高橋賞,島本聡,野方文雄 |
25-8.478 |
| 接着モデルの収縮応力の解析 |
中払洵,吉川敬治,工藤敏司,星野光男 |
25-8.484 |
| 衝撃応答の測定システム |
島田平八,小幡充男 |
25-8.488 |
| 170Tmγ線源による小径チューブのラジオグラフィー |
松本浩之,菊地哲郎,宇治橋貞幸,中原一郎 |
25-8.494 |
| S/Nゲージによる疲労損傷の検出 |
樋口重雄,佐藤宏司,岩崎勤 |
25-8.499 |
| 磁気探傷におけるリフトオフ効果の抑圧について |
星川洋,安達栄一,石橋泰雄 |
25-9.545 |
| X線透過試験による割れの検出度に関する研究(第1報) |
石井勇五郎,横田理,関田純一郎,村越厚志 |
25-10.647 |
| ステンレスの相変態を利用した疲労の検出 |
丸山孝道,竹村等,宮崎宏 |
25-10.655 |
| 電気抵抗曲げひずみゲージによる曲げと引張ひずみの測定について |
伊藤文人,椎名政三 |
25-10.659 |
| 原子力配管の自動超音波探傷法 |
桜井善茂,山田博,金子純一,内田邦治 |
25-11.712 |
| パイプライン現場円周継手用自動超音波探傷装置の開発について |
中山昌久,加藤祐一,宇田川建志,磯野英ニ |
25-11.720 |
| 梁に作用する衝撃力の測定 |
渋谷寿一 |
25-12.795 |
| ホログラフィ干渉法による三次元変位測定 |
太田啓 |
25-12.802 |
| 埋込みゲージによる変形モデルのひずみ測定分布に関する研究 |
藤森直往 |
25-12.808 |
| AVGダイアグラムによる溶接部の探傷手順の紹介 |
三浦邦敏 |
25-1.11 |
| うず電流式変位測定器の開発動向 |
山田一 |
25-1.17 |
| 米国非破壊検査協会年次大会出席報告 |
丹羽登 |
25-3.154 |
| 米国の新しい技量認定制度 |
丹羽登 |
25-5.242 |
| 応力塗料による冷凍用バルブのひずみ測定 |
亀田進也,榎本真三,林彰 |
25-5.261 |
| 応力塗料膜(自然乾燥型CRUX)の冷却感度特性について |
中野正允,有井満,宇藤祐悦 |
25-5.264 |
| 携帯形パルス反射式超音波厚さ計の性能表示方法(NDIS 2105-76) |
|
25-6.328 |
| 各国の非破壊検査技術者技量認定制度の現状 |
丹羽登 |
25-6.339 |
| 屋外縦円筒形タンクの側板と底板との隅肉溶接止端部き裂の超音波探傷試験方法(NDIS 2406-76) |
|
25-7.380 |
| 洩れ試験法 |
石井勇五郎 |
25-7.385 |
| 汎太平洋非破壊試験委員会(PPCNDT)およびプラントの保守検査に関するセミナーについて |
井元鑑ニ |
25-7.403 |
| パイプライン溶接部の非破壊検査基準(NDIS O401-76) |
|
25-7.406 |
| 新しい高低温ゲージについて |
大倉征 |
25-8.503 |
| 各国の非破壊検査技術者技量認定制度の現状(H)一1975年度ASNT年次大会への報告から一 |
丹羽登 |
25-8.507 |
| 米国金属学会主催「原子力産業における非破壊検査」会議出席報告 |
仲佐博裕 |
25-9.552 |
| 放射線安全管理実態調査について |
桂山幸典 |
25-10.665 |
| パイプライン円周溶接部の自動超音波探傷 |
白岩俊男,山口久雄,松本重明,苫米地正敏,中嶋紀美雄 |
25-11.728 |
| 建材溶接部の自動超音波探傷装置 |
白岩俊男,山口久雄,松本重明,田中藤八郎,小倉豊 |
25-11.734 |
| 溶接部の自動超音波探傷結果のデータ処理 |
白岩俊男,山口久雄,藤沢和夫,松本重明 |
25-11.740 |
| 自動シーム追従によるUOE鋼管の超音波探傷システム |
森年弘,渡部勝治郎,高橋雅和,上村宗倫,小宮善興 |
25-11.743 |
| ラインパイプ用厚板の超音波探傷装置について |
宮川一男,佐々木幸人,遠山一郎,木村新一郎,今村政信 |
25-11.747 |
| 厚鋼板自動超音波探傷装置 |
宇野義雄,森田博之,松村和良 |
25-11.750 |
| 鋼溶接部の超音波自動探傷方法(NDIS 2407-76) |
|
25-11.755 |
| 第3回アコースティック・エミッションシンポジウム報告 |
尾上守夫 |
25-12.817 |
| 三重積分型A/D変換器を用いた自動デジタルひずみ測定器 |
松島洋 |
25-12.834 |
| 高温ひずみゲージによるひずみ測定法の検討 |
則武佑治 |
25-12.839 |
| 万能”階段一針金形”像質計 |
25-1.36 |
| 非破壊試験における教育と訓練を考える |
25-1.36 |
| 圧縮とせん断を受ける接合ゴムブロックの接面応力 |
25-1.39 |
| アルミニウムおよび鋼に対する50〜300kVpの透過X線および散乱X線 |
25-3.171 |
| 超音波による欠陥寸法推定に及ぼす欠陥の形状と欠陥の表面アラサの影響に関する一研究 |
25-3.174 |
| 電磁誘導試験法による管の非破壊検査一その2 |
25-3.176 |
| 熱中性子線によるシンチログラフィ |
25-4.216 |
| パイプの縦融接部における超音波試験システム |
25-4.217 |
| 表面割れによる漏洩磁場について |
25-4.220 |
| 磁場測定め工業的NDTへの応用 |
25-4.223 |
| Yb-169を使用した小径パイプの溶接部の放射線透過試験 |
25-5.282 |
| 超音波音場の解析と近似パラメーター |
25-5.284 |
| 4.2Kにおけるはくひずみゲージに及ぼす高磁場の影響 |
25-5.288 |
| チタニウム部品の浸透探傷試験 |
25-5.290 |
| 棒の表面検査のための新しい回転プローブ式渦電流試験法 |
25-6.343 |
| 光学的空間フィルタリングによるモアレ模様の微分 |
25-6.345 |
| 透過写真の像質値 |
25-7.443 |
| 狭い横波のパルスによる表面ワレの深さの測定法 |
25-7.443 |
| コイルと導体間の変位を渦流法により測定する場合の最適条件について |
25-7.444 |
| ホロモアレ干渉法による視線に垂直な表面変位の測定 |
25-7.447 |
| 高エネルギーX線透過試験を要する工業部品に使用する合金及び元素の放射化 |
25-8.519 |
| 1個の表面波探触子による割れ深さの測定 |
25-8.523 |
| 欠陥検出のための漏洩磁束法における理論的及び実験的発展 |
25-8.524 |
| アリエスカ(パイプライン設置会社),ベッチェル(石油会社)等はX線未検査の溶接部と関連した騒ぎによって告訴された |
25-8.526 |
| ラジオグラフィによって割れを検出できるか |
25-10.676 |
| 浅いスリットからの超音波反射の干渉効果 |
25-10.678 |
| 浸透探傷試験方法の評価 |
25-10.682 |
| 4K〜300Kの温度域における磁歪測定用ひずみゲージの特性 |
25-11.770 |
| 基本的な超音波音場における振動子形状の影響 |
25-11.773 |
| ナロービームのガンマ散舌Lによる欠陥検出 |
25-11.779 |
| 炭素鋼上のニッケルメッキの厚さの測定への渦流法の応用 |
25-11.780 |
| アコースティックエミッションのエネルギー解析 |
25-12.844 |
| 複合材料の光弾性応答 |
25-12.846 |
| 航空エンジンターピン鋳物におけるマイクロブロシティの陽子ラジオグラフィ |
25-12.848 |
| 漏洩磁場測定による溶接管のオンライン検査 |
25-12.850 |
| 昭和51年春期大会 |
| X線透過写真による結晶粒径の測定条件について |
原田鉄造,清重正典,喜多清 |
25-2.78 |
| ドライXレイペーパーによる透過試験について |
松山格,宇賀村一史 |
25-2.80 |
| 白線検出法によるパイプラインX線検査機の制御について |
加藤祐一,中山昌久 |
25-2.82 |
| 自走式管内X線装置について |
原淳,富士岳,長谷川昭,大友茂,尾添広道 |
25-2.84 |
| 露出線図の簡易作成方法に関する一考察 |
富士岳,丸山温,生野公治 |
25-2.86 |
| 余盛がある平板突合せ溶接部のX線透過試験における管電圧と透過度計識別度との関係 |
仙田富男,平山一男,島村典史,久保勝彦,小田喜信 |
25-2.88 |
| 管円周溶接部の複線源同時撮影方法に関する研究 第1報ー狭照射野撮影による透過写真の透過度計識別度一 |
仙田富男,平山一男,正岡直俊,藪下延樹,福島弘造,神龍行 |
25-2.90 |
| 管円周溶接部の複線源同時撮影方法に関する研究 第2報一コリメーターによる有害放射線の低減一 |
仙田富男,平山一男,正岡直俊,藪下延樹,福島弘造,神龍行 |
25-2.92 |
| 超音波による応力の測定装置 |
山本英爾,小町太一,牧野孝之,鳥山晴彦 |
25-2.94 |
| 軟鋼の疲労われAEについて |
神尾昭,榊昌英,島田道男,勝又健一 |
25-2.96 |
| 球形タンク疲労試験時のA・E計測(その2) |
富士岳,大塚康秀,石原耕司,山田浩司 |
25-2.98 |
| 球殻を使ったA・E波の伝搬実験 |
富士岳,石原耕司,山田浩司 |
25-2.100 |
| ユニット化された多チャンネルAE標定システムとその標定結果 |
山口楠雄,市川初男,嶋田淑男,阿藤寿孝 |
25-2.102 |
| 屈折角の異なる斜角探触子を用いた場合の自然欠陥の検出状況の比較 |
仙田富男,広瀬貞雄,裏垣博,西田健陽,中田博章 |
25-2.104 |
| 建材溶接部の自動超音波探傷装置 |
白岩俊男,山口久雄,松本重明,田中藤八郎,小倉隆 |
25-2.106 |
| ブローホール及びパイプの欠陥エコーとその検出レベル |
仙田富男,広瀬貞雄,西田健陽,中田博章 |
25-2.108 |
| 石油貯槽底板孔蝕の超音波探傷試験 |
宮川一男,佐々木幸人,木村新一郎,今村政信 |
25-2.110 |
| タンデム法による内部溶込み不良の検出方法 |
仙田富男,広瀬貞雄,裏垣博,中林政廣 |
25-2.112 |
| タンデム式超音波探傷試験法に関する研究(第1報)一対比試験片(RB-A5)の検討及び模擬欠陥による欠陥評価について一 |
中山浩,松本正已,二村幸作,佐藤欣吾,五十畑登 |
25-2.114 |
| タンデム法における複2次元表示法 |
宇田川健志,上野立,磯野英二 |
25-2.116 |
| 狭開先溶接部のタンデム探傷用ハンディホールダーの開発 |
倉持貢,藤盛紀明,渡辺義郎,関口宏治 |
25-2.118 |
| 鋼板の平端部のSAM探傷 |
白岩俊男,広島龍夫,広田哲也 |
25-2.120 |
| アンバランスブリッジを用いた渦流試験装置 |
星川洋,小井戸純司,石橋泰雄 |
25-2.122 |
| 熱交換器の保全検査における渦流探傷について |
松尾勝男,西英勝,野口正愛 |
25-2.124 |
| ひずみゲージのゲージ率のばらつきについて |
小倉公達,滝沢千嘉子 |
25-2.126 |
| 梁の衝撃力測定法 |
津田純嗣,奥屋嗣之,渋谷寿一,小泉尭 |
25-2.128 |
| ステンレスの相変態を利用した疲労の検出 |
宮崎 宏,:丸山孝道,竹村等 |
25-2.130 |
| 自己温度補償型半導体圧力計 |
早川清春,中村博,杉山進,五十嵐伊勢美 |
25-2.132 |
| 昭和51年秋季大会 |
| 日本の非破壊検査技術者技量:認定の現状 |
石井勇五郎,丹羽登 |
25-9.562 |
| 非破壊検査用ライナックML-1Rの特性 |
仙田富男,平山一男,久保勝彦,藤田彪太 |
25-9.564 |
| ラインパイプ用厚板の超音波探傷装置について |
宮川一男,佐々木幸人,遠山一郎,木村新一郎,今村政信 |
25-9.566 |
| アルミニウム合金溶接部の超音波探傷法と強度を考慮した欠陥の許容基準 |
増山厳,岸上守孝,入沢敏夫 |
25-9.568 |
| 溶接部斜角探傷の自動化と記録表示 |
磯野英二,上野立,中山昌久,加藤祐一,宇田川建志 |
25-9.570 |
| 自動探傷用デジタル超音波探傷ユニット |
平岡敏也,松山宏 |
25-9.572 |
| フォーカス型超音波斜角探触子の開発と適用 |
山崎利一,藤田利明,富士岳 |
25-9.574 |
| 透過写真の補力効果について |
辻井幸雄,平岡英一,古田純一郎,福島肇 |
25-9.576 |
| 新形工業用携帯式X線装置について |
水沼守,花田宏 |
25-9.578 |
| 放射線透過写真による欠陥の深さの推定について(?)一散乱線の影響一 |
丸山温,青木照雄 |
25-9.580 |
| 放射線吸収筒を用いたT字管溶接部の内部線源撮影方法 |
仙田富男,平山一男,正岡直俊,中村和夫 |
25-9.582 |
| 管円周溶接部の撮影配置の変動が透過写真の濃度範囲及び横割れの検出率に及ぼす影響 |
仙田富男,平山一男,正岡直俊,福島弘造 |
25-9.584 |
| 斜角探触子の距離特性 |
木村勝美,松本庄次郎,福原煕明 |
25-9.586 |
| 分割型探触子の特性 |
小島正 |
25-9.588 |
| 高温斜角探傷における基礎実験(その2) |
相川康浩,上野立 |
25-9.590 |
| 2チャンネル表示式Bスコープ超音波探傷装置 |
吉永一郎,山本直樹,永礼泰雄,松崎保 |
25-9.592 |
| ディジタル再生による超音波ホログラフィー検査 |
尾上守夫,孫珍鉱 |
25-9.594 |
| 超音波による溶接欠陥寸法の精度 |
小野沢元久,石井勇五郎 |
25-9.596 |
| フレアK形グループ溶接及びひずみ肉溶接のルート部不溶着寸法の超音波探傷による測定 |
鶴長秀喜,藤盛紀明 |
25-9.598 |
| 超音波斜角探傷試験における欠陥の板厚方向寸法の測定方法について(方法の整理と提案) |
藤盛系己明 |
25-9.600 |
| 超音波による応力測定 |
山本英爾,植竹智明,茂木良平,高橋仙之助 |
25-9.602 |
| タンデム探傷のエコー高さに及ぼす内部溶込み不良の密着度の影響 |
仙田富男,広瀬貞雄,裏恒博,中井垣男,中林政広,沢田清 |
25-9.604 |
| タンデム法による内部溶込み不良の検出方法(第2報)一探触子のセッティングミスがエコー高さに及ぼす影響一 |
仙田富男,広瀬貞雄,裏垣博 |
25-9.606 |
| タンデム式超音波探傷試験法に関する研究(第2報)一模擬試験体によるルート近傍及び断続欠陥の評価方法について一 |
山本直樹,吉永一郎,桜井善茂 |
25-9.610 |
| オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の超音波探傷基礎実験 |
仙田富男,広瀬貞雄,裏垣博 |
25-9.606 |
| アルミニウム合金製A1試験片における異常現象ー異方性均質媒質中での音波の屈折と反射ー |
仙田富男,広瀬貞雄,裏垣博,久保勝彦,安永元則 |
25-9.612 |
| アルミニウム溶接部の斜角探傷における欠陥位置の推定方法 |
仙田富男,広瀬貞雄,裏垣博,久保勝彦,安永元則 |
25-9.614 |
| 回転機械に対するアコースティックエミッションの応用(1)一600rpmにおけるシュミレーション |
日置進,佐藤元宏,坂田荘司 |
25-9.616 |
| 水圧バースト試験時のAE計測 |
阪本喜保,山口久雄,藤沢和夫,中西章人 |
25-9.618 |
| 半球形タンク模型内圧疲労試験時のAE計測 |
阪本喜保,山口久雄,藤沢和夫 |
25-9.620 |
| 磁気変態を利用するスポット溶接部検査法の検討 |
青山威恒,加藤昌彦,生田敏彦 |
25-9.622 |
| 自己比較方式線型測定回路の解析 |
森年弘 |
25-9.624 |
| 電磁誘導法における表面欠陥の測定精度について |
横田理,石井勇五郎 |
25-9.626 |
| 差分法による漏洩磁場の解析 |
前田宣喜,三好滋 |
25-9.628 |
| 極間法およびプロッド法における磁場の近似計算とA1標準試験片の方向性について |
前田宣喜,神戸護,三好滋 |
25-9.630 |
| 連続移動型の極間式磁粉探傷法について |
田淵泰平,末次純,中田一則,小泉博良 |
25-9.632 |
| データレコーダを使った新しいデータ集録装置 |
吉田征喜,高橋弘 |
25-9.634 |
| しま再生装置を利用したモアレ法の測定感度と精度の検討 |
越出慎一 |
25-9.636 |
| モアレによる変形及び形状測定(第1報) |
太田啓,本堂実 |
25-9.638 |
| 軸流タービン動翼の疲労試験 |
神保喜一,青野比良夫,近田哲夫 |
25-9.640 |