| 新年のご挨拶 | 岸 輝雄 | 1-1 | 
| 平成8,9年度会長就任にあたって | 加藤光昭 | 6-373 | 
| 会誌に親近感と品位を求めて | 高橋 清 | 7-467 | 
| 「非破壊検査及び評価の自動化の動向」特集刊行にあたって | 石塚 満 | 8-571 | 
| デジタル超音波探傷器特集─巻頭言に代えて─ | 羽田野甫 | 9-635 | 
| デジタルラジオグラフィー特集号の刊行にあたって | 池田 泰 | 10-709 | 
| 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価特集号の刊行にあたって | 廣島龍夫 | 11-771 | 
| 「最新データ解析技術の基礎から応用まで」特集号刊行にあたって | 加藤 寛 | 12-839 | 
| 1995年度の放射線透過試験の展望 | 水沼 守 | 6-374 | 
| 1995年度の超音波探傷試験の展望 | 小倉幸夫 | 6-380 | 
| 1995年度の電磁気,浸透およびその他による非破壊試験の展望 | 関根和喜 | 6-388 | 
| 1995年度の実験応力・ひずみ解析の展望 | 澤 芳昭 | 6-394 | 
| 1995年度の保守検査特別研究委員会活動報告 | 宮川一男 | 6-401 | 
| 1995年度の非破壊検査画像処理特別研究委員会活動報告 | 山田博章 | 6-403 | 
| 1995年度のアコースティック・エミッション特別研究委員会活動報告 | 森 康彦 | 6-405 | 
| 1995年度の新素材の非破壊評価特別研究委員会活動報告 | 土門 齊 | 6-407 | 
| ロボットに関する特別研究委員会活動報告 | 福田収一 | 6-408 | 
| 1995年度の鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査特別研究委員会活動報告 | 笠井芳夫 | 6-411 | 
| 1995年度の標準化委員会活動報告 | 平山一男 | 6-413 | 
| 1995年度の教育委員会活動報告 | 加藤光昭 | 6-415 | 
| 1995年度の技量認定委員会活動報告 | 高木幹雄 | 6-419 | 
| 1995年度のISO委員会活動報告 | 大岡紀一 | 6-425 | 
| 1995年度の国際活動委員会活動報告 | 江川幸一 | 6-428 | 
| バルクハウゼンノイズを用いた材料評価その1─バルクハウゼンノイズ法の基礎─ | 伊藤勇一,古屋泰文 | 1-3 | 
| 人間の誤りを統計的に推測する | 増山英太郎 | 1-8 | 
| 研削砥石の品質評価のための音響的試験法 | 樋口誠宏,矢野章成 | 1-12 | 
| 超音波及び弾性波を用いたコンクリートの劣化調査 | 溝淵利明 | 1-20 | 
| 弾性波による地下工程モニタリング | 新妻弘明 | 1-28 | 
| 木材およびその接着接合部の音波による非破壊検査 | 有馬孝禮 | 1-34 | 
| バルクハウゼンノイズを用いた材料評価その2─バルクハウゼンノイズ法の実際問題への適用─ | 伊藤勇一,古屋泰文 | 2-91 | 
| NDI技術の鉄鋼製品への応用例 | 山口久雄 | 2-99 | 
| 階層型ニューラルネットワークを用いた音響診断法 | 小谷 学,松本治彌 | 2-107 | 
| 金属材料の疲労損傷の観察 | 片桐一宗,兼城英夫 | 2-114 | 
| 医用三次元画像処理システムとその診断・治療への応用 | 
			 佐野耕一,及川道雄 磯部義明,朝戸幹雄  | 
		2-122 | 
| 給排水設備配管の腐食劣化と対策 | 山崎和生 | 2-128 | 
| TVホログラフィ干渉による非破壊検査 | 天神林孝二 | 3-171 | 
| 土木構造物のアクティブ制御の動向 | 藤野陽三 | 3-179 | 
| 2進コード化熱電対式水位計の開発試験 | 荒 克之 | 3-189 | 
| 釘打ちによって生じる木材の割れのバリウム浸透による定量的測定 | 徳田迪夫 | 3-195 | 
| 陽子,中性子,中間子,重イオンによるがんの放射線治療の現状 | 福本貞義 | 3-201 | 
| サーマルトモグラフィにおける材料欠陥形状推定問題 | 小島忠男 | 4-249 | 
| GPSの利用方法─海流の測定─ | 合田政次,久野俊行,中根重勝 | 4-254 | 
| 化学プラント材料の劣化と診断─その1 | 石丸 裕 | 4-259 | 
| 宇宙環境の放射線防護 | 藤高和信 | 4-264 | 
| 繊維強化プラスチックに対する放射線効果 | 宇田川昂 | 4-270 | 
| 化学プラント材料の劣化と診断─その2 | 石丸 裕 | 5-311 | 
| 材料と感性・木目の親和性はどこから?─心理的イメージに基づく画像の特徴抽出─ | 増田 稔 | 5-315 | 
| 放射線事故に対する医療 | 赤沼篤夫 | 5-322 | 
| 位相速度走査法による非接触超音波計測 | 山中一司 | 5-330 | 
| FRPリサイクルの現状と展望 | 小島 昭,古川 茂 | 5-337 | 
| 
			 特集 産業界における非破壊検査の適用状況  | ||
| 1.先進複合材料 | 松嶋正道 | 7-468 | 
| 2.自動車 | 森永泰彦,福井貴弘 | 7-474 | 
| 3.鉄道 | 柏谷賢治 | 7-479 | 
| 4.火力・原子力 | 志波光晴,島 博文 | 7-483 | 
| 5.コンクリート構造物 | 鎌田敏郎,長滝重義 | 7-488 | 
| 6.道路 | 菅野 匡,飯束義夫,堀江啓夫 | 7-493 | 
| 7.プラント保守 | 
			 今中拓一,横野泰和 向井一弘,今吉和弘  | 
		7-497 | 
| 8.船舶 | 岩本啓一 | 7-505 | 
| 9.建築鉄骨構造物 | 倉持 貢 | 7-510 | 
| 10.ガス施設 | 増田智紀,伊藤一博 | 7-516 | 
| 11.鋼橋 | 八島 実,逸見雄人 | 7-521 | 
| 
			 特集 非破壊検査及び評価の自動化の動向  | ||
| 非破壊検査・評価の知能化 | 福田収一 | 8-572 | 
| 画像処理及びAl技術を利用した放射線透過試験の自動判定システム | 川野征士郎 | 8-578 | 
| 超音波画像技術の現状と電子部品及び高分子材料への応用 | 小倉幸夫 | 8-586 | 
| 配管溶接部の超音波自動探傷装置の開発 | 清田文範 | 8-593 | 
| 配管・導管の保守検査 | 富士 岳 | 8-600 | 
| 
			 特集 デジタル超音波探傷器  | ||
| デジタル技術と超音波探傷器 | 松山 宏 | 9-637 | 
| 国内・欧州におけるデジタル探傷器の現状 | 高橋弘幸 | 9-645 | 
| 米国におけるデジタル超音波探傷器の現状 | Ronald J. Botsko(著),堀口恭宣(訳) | 9-649 | 
| デジタル超音波探傷器へのユーザからの期待 | 進藤 誠 | 9-657 | 
| デジタル超音波探傷器の性能測定方法 | 超音波探傷システム研究委員会 | 9-660 | 
| 
			 特集 デジタルラジオグラフィー  | ||
| 海外におけるデジタルラジオグラフィーの現状と動向 | 大岡紀一 | 10-710 | 
| 最近のX線透視技術とその応用─デジタルラジオグラフィー─ | 藤井正司 | 10-714 | 
| イメージングプレートを用いたデジタルラジオグラフィー | 福岡孝義 | 10-720 | 
| 最近のフィルムデジタイザ技術とその実用例 | 木下義高 | 10-725 | 
| 工業用X線装置におけるX線発生技術の現状 | 久保寺三義 | 10-731 | 
| デジタルラジオグラフィーによる検査の規格化 | 加藤 潔 | 10-738 | 
| 
			 特集 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価  | ||
| 赤外線イメージセンサの進歩 | 木股雅章 | 11-772 | 
| 赤外線サーモグラフィによる熱計測評価技術 | 岡本芳三 | 11-780 | 
| 赤外線サーモグラフィを用いた非破壊欠陥計測技術の動向 | 
			 阪上 英,小倉敬二 Douglas D. Burleigh,Jane W. M. Spicer  | 
		11-788 | 
| 赤外線応力測定技術とその応用 | 増喜彰久,森下侑一 | 11-798 | 
| 
			 特集 最新データ解析技術の基礎から応用まで  | ||
| 線形システム理論の基礎と非破壊評価(超音波周波数応答解析)への応用 | 福原熙明 | 12-840 | 
| ニューラルネットワークの基礎と非破壊評価への応用 | 星川 洋 | 12-848 | 
| ウェーブレットの基礎と超音波波形解析への応用 | 井上裕嗣 | 12-854 | 
| フラクタル解析法の基礎と非破壊評価(AE振幅解析)への応用 | 仲佐博裕 | 12-860 | 
| スペックル干渉計測における位相データ処理 | 門野博史 | 12-866 | 
| ISO/TC135(非破壊試験)第10回総会報告 | 尾上守夫,中野武人 | 3-209 | 
| レーザー表面弾性波の位相速度分散の定量評価 | 林 康久,長 秀雄,竹本幹男 | 1-40 | 
| リモートフィールド渦流試験における磁気シールドを用いた探傷プローブの検討 | 小山 潔,星川 洋,藤井 徹 | 1-52 | 
| 位相シフト法による光弾性縞次数および主応力方向測定の精度 | 
			 梅崎栄作,小池尚男 島本 聡,渡辺 寛  | 
		1-61 | 
| 表面SH波による表面及び表面近傍のきずの検出とその定量評価 | 横野泰和,加藤光昭,西尾一政 | 2-136 | 
| 鋼線の引抜き加工に伴うAEとその発生源 | 森 康彦 | 2-145 | 
| 熱間圧延管継手の超音波探傷試験方法の開発 | 
			 星野郁司,藤澤和夫,山口久雄 永井崇之,武田誠一郎  | 
		3-212 | 
| 応力塗料膜の空冷増感に関する基礎的研究─湿度の影響について─ | 菅野 昭 | 3-222 | 
| 磁気AEと磁気特性に基づく疲労損傷度と疲労条件の評価 第1報 ─低サイクル疲労へのニューラルネットワークの適用─ | 新家 昇,宅間正則,行本充宏 | 4-276 | 
| 磁気光学素子による鋼板の漏洩磁束探傷 | 
			 石原道章,坂本隆秀,春名和幸 中村宣夫,町田克己,浅原陽介  | 
		4-283 | 
| SH波の往復透過率に関する実験的検討 | 高橋雅和,木村勝美,星野充宏 | 5-343 | 
| 白色X線法による研削されたアルミナセラミックスの残留応力測定 | 
			 柴野純一,鵜飼隆好 但野 茂,岡崎友博  | 
		5-349 | 
| 電磁超音波共鳴法による溶接残留応力の非接触測定 | 荻 博次,平尾雅彦 | 7-526 | 
| 超音波顕微鏡による局所領域の異方性評価用スリット型音響レンズの開発 | 
			 石川 潔,小倉幸夫 富田和夫,A. Atalar  | 
		7-531 | 
| プローブ型渦電流センサーを用いた原子力発電施設の材料劣化の検出について─その1二相ステンレス鋼の熱脆化の検出 | 
			 前田宣喜,山口篤憲 杉林卓也,河野克己  | 
		8-609 | 
| 圧電素子センサによるショットの衝突数及び衝撃力の測定 | 
			 小川信夫,平野智裕 星野光祐,荒井幸司  | 
		9-677 | 
| ブラスト加工に関する研究(第3報)─超音波検査法による溶射皮膜の密着性の評価─ | 窪堀俊文,生田稔郎 | 9-682 | 
| 表面SH波及びSH波斜角探触子のエコーの指向性に関する実験的検討 | 高橋雅和,木村勝美,星野充宏 | 9-688 | 
| 超音波顕微鏡によるき裂近傍の音速計測 | 
			 石川 潔,小倉幸夫,池田悟至 菅沼幹裕,成田敏夫  | 
		10-749 | 
| 超音波測定における波形変化に及ぼす試験片厚さの影響 | 沈 黎明,加藤 寛 | 11-811 | 
| バルクハウゼンノイズとB−H曲線の測定による熱時効及び疲労の検出 | 前田宣喜,山口篤憲,杉林卓也 | 11-818 | 
| 液体包装体に用いるラミネートフィルムのヒートシール部の引張強さに関する研究─シーラント層の厚さおよび材質変化による影響─ | 
			 二瀬克規,島本 聡 高橋 賞,青木博之  | 
		12-874 | 
| 超音波反射法によるコンクリートの厚さ測定 | 山口哲夫,丸茂文夫,山口達夫 | 9-670 | 
| 超音波の直角回折波法による鉄筋コンクリートのひび割れ深さの測定 | 
			 山口哲夫,丸茂文夫 山口達夫,岡村憲一  | 
		10-742 | 
| 平成7年度秋季大会報告 | 1-68 | 
| 応力・ひずみ測定分科会(平成7年度第3回)報告 | 1-70 | 
| 「土木工学分野におけるAE(アコースティック・エミッション)実習セミナー」報告 | 1-71 | 
| 光利用の新非破壊検査(モアレ干渉法)ワークショップ報告 | 1-72 | 
| 構造物の非破壊強度測定技術の標準化に関する調査研究 ─詳細実施計画がまとまる─ | 1-73 | 
| QNDE(定量的非破壊評価)会議報告 | 1-74 | 
| 超音波分科会(平成7年度第3回)報告 | 2-151 | 
| 第10回アコースティック・エミッション総合コンファレンス報告 | 2-152 | 
| 音弾性材料評価研究会(第5回)報告 | 2-153 | 
| 高感度磁気センサによる材料評価法研究会(第8回)報告 | 2-154 | 
| 「第2回中性子ラジオグラフィ装置の設計および特性に関する国際会議」(Second International Topical Meeting on Neutron Radiography System Design and Characterization)報告 | 2-155 | 
| ’95 JSNDI年末懇親会 | 2-156 | 
| 顧問会発足第1回会議報告 | 3-227 | 
| 放射線分科会(平成7年度第3回)報告及び幹事会報告 | 3-228 | 
| 応力・ひずみ測定分科会(平成7年度第4回)報告 | 3-229 | 
| 表面探傷分科会(平成7年度第3回)第1回 サーモグラフィによる非破壊評価技術シンポジウム報告 | 3-230 | 
| 鉄筋コンクリート特別研究委員会(平成7年度 第4回)報告 | 3-232 | 
| 第8回APCNDT会議に出席してReport of 8th Asian-Pacific Conference on Non-Destructive Testing | 3-234 | 
| 放射線分科会(平成7年度第4回)報告及び幹事会報告 | 4-290 | 
| 第3回超音波による非破壊評価シンポジウム | 4-291 | 
| 表面探傷分科会(平成7年度第4回)報告 | 4-293 | 
| 第27回応力・ひずみ測定シンポジウム報告 | 4-294 | 
| 知的材料・構造研究会(平成7年度第4回)報告 | 4-295 | 
| NDIS 1202-95(工業用X線増感紙の寸法)及びNDIS 1203-95(工業用X線フィルムカセッテ)の改正について | 4-296 | 
| 『新素材の非破壊評価試験方法の標準化に関する調査研究』報告 | 5-356 | 
| 『構造物の非破壊強度測定技術の標準化に関する調査研究』成果がまとまる | 5-357 | 
| 『ISO 9712に対する米国の対応状況の調査報告』 | 5-358 | 
| 「NDIS 2103」の改正について | 5-359 | 
| 平成8年度春季大会報告 | 6-434 | 
| 外国人の石井賞受賞者の祝賀会 | 6-436 | 
| 音弾性材料評価研究会(第6回)報告 | 6-437 | 
| 高感度磁気センサによる材料評価法研究会報告 | 6-438 | 
| 溶接分野JISの国際整合化調査結果について | 6-439 | 
| 認定委員会報告 | 7-538 | 
| 試験センター・教育センター及び技術開発センター開所式 | 7-539 | 
| 放射線分科会(平成8年度第1回)報告 | 8-617 | 
| 超音波分科会(平成8年度第1回)報告 | 8-618 | 
| 表面探傷分科会(平成8年度第1回)報告 | 8-619 | 
| 応力・ひずみ測定分科会(平成8年度第1回)報告 | 8-620 | 
| 「構造物の構造部材の内部健全性測定方法の標準化に関する調査研究」成果報告会報告 | 8-621 | 
| 目視試験セミナーおよび漏れ試験セミナー報告 | 8-622 | 
| 第1回日米非破壊試験シンポジウム報告 | 9-697 | 
| 第2回顧問会報告 | 10-756 | 
| 保守検査特別研究委員会(平成8年度第2回)報告 | 10-757 | 
| AE特別研究委員会(平成8年度第1回)報告 | 10-758 | 
| 鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査特別研究委員会(平成8年度第2回)報告 | 10-759 | 
| バイオ・コンポジット研究会(平成8年度第1回)報告 | 10-760 | 
| 超音波分科会(平成8年度第2回)報告 | 11-825 | 
| 応力・ひずみ測定分科会(平成8年度第2回)報告 | 11-826 | 
| 新素材の非破壊評価特別研究委員会(平成8年度第1回)報告 | 11-827 | 
| 「新素材の非破壊評価方法の標準化に関する調査研究成果報告会」と成果の連載について | 12-880 | 
| 「新素材の非破壊評価方法の標準化に関する調査研究成果報告会」成果報告 ─超音波残留応力測定WG概要報告─ | 
			 12-881 
  | 
| 表面探傷分科会(平成8年度第2回)報告 | 
			 12-882 
  | 
| 第1回非破壊検査画像処理特別研究委員会オープンセミナー報告 | 12-883 | 
| x線・γ 線装置の設置届出について | 12-884 | 
| 中性子ラジオグラフィ写真集 | 1-75 | 
| 渦流探傷試験 I | 1-75 | 
| わかりやすいコンクリート構造物の非破壊検査 | 6-440 | 
| やさしい非破壊検査技術 | 7-540 | 
| 超音波探傷試験 実技テキスト | 8-623 | 
| 磁粉探傷試験 実技テキスト(1種,2種技術者用) | 8-623 | 
| エックス線作業主任者用テキスト | 10-761 | 
| 上級技術者のための建築鉄骨外観検査の手引き | 11-828 | 
| 運輸省船舶技術研究所 | 1-76 | 
| 科学技術庁金属材料技術研究所 | 2-157 | 
| 航空宇宙技術研究所 | 3-236 | 
| 理化学研究所 | 4-297 | 
| 神奈川県産業技術総合研究所 | 6-441 | 
| (財)発電設備技術検査協会鶴見試験研究センター | 7-541 | 
| 宮城県工業技術センター | 9-699 | 
| 秋田県工業技術センター | 10-762 | 
| 工業技術院機械技術研究所 | 11-829 | 
| (財)鉄道総合技術研究所 | 12-885 | 
| 「ワルシャワ見て歩き」 | 1-77 | 
| 「ひずみゲージ ア・ラ・カルト」その2 | 2-158 | 
| 「言葉は慎重かつ的確に」…苦い思い出 | 3-237 | 
| 「ひずみゲージ ア・ラ・カルト」その3 | 4-298 | 
| アコースティックエミッションと女性差別 | 5-360 | 
| 『ムチ打ち症』 | 6-442 | 
| 我国初の自動厚板探傷装置 稼働は出稼ぎ労働の手で | 7-542 | 
| ドイツロマンチック街道とゴシック建築 | 8-624 | 
| コースティックス法とシャドーモアレ法の喧嘩 | 9-700 | 
| 浸透探傷試験のいきさつ/歩み | 10-763 | 
| 少年野球の思い出 | 11-830 | 
| 超音波探傷事始め | 12-886 | 
| 
			 1-78,2-159,3-238,4-299,5-361,6-443,7-543  | 
| 
			 1-84,2-164,3-243,4-304,5-366,6-448,7-548  | 
| NDT & E International abstracts | 1-86,2-166 | 
| 
			 4-305,6-450  | 
| 平成7年度(社)日本非破壊検査協会名誉会員,業績賞,石井賞,論文賞,奨励賞及び新進賞授賞者 | 5-巻頭 | 
| 平成8年度(社)日本非破壊検査協会新役員・新会務担当者 | 6-巻頭 | 
| 赤外線サーモグラフィを用いた非破壊欠陥計測技術の動向 | 11-巻頭 | 
| 赤外線応力測定技術とその応用 | 11-巻頭 | 
| 
			 特集 デジタル超音波探傷器  | |
| フルデジタル超音波探傷器 AD-3213EX((株)エー・アンド・ディ) | 9-666 | 
| 『ソニックシリーズ』『トモスキャン』(栄進化学(株)) | 9-666 | 
| フルデジタル超音波探傷器/厚さ計QUANTUMシリーズ(テスコ(株)) | 9-667 | 
| ポータブルデジタル超音波探傷器SM-300((株)トキメック) | 9-667 | 
| フルデジタル超音波探傷器USD15/15S(日本クラウトクレーマー(株)) | 9-668 | 
| デジタル超音波探傷器モデル2300(日本パナメトリクス(株)) | 9-668 | 
| フルデジタル超音波探傷器エコーグラフ1080(日本マテック(株)) | 9-669 | 
| 日立デジタル超音波探傷器DT2200(日立建機(株)) | 9-669 | 
| 
			 特集 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価  | |
| 外壁剥離診断用赤外線カメラ「サーモトレーサTH3105」(NEC三栄(株)) | 11-806 | 
| 「Amber社赤外線カメラ」(セキテクノトロン(株)) | 11-806 | 
| 非破壊検査装置「パルスサーモ」(東京精工(株)) | 11-807 | 
| 赤外線画像解析システム((株)東陽テクニカ) | 11-807 | 
| 高画質赤外線カメラLAIRD-3Aシリーズ((株)ニコン) | 11-808 | 
| 赤外線熱画像装置「ファインサーモTVS – 8000MkIIシリーズ」(日本アビオニクス(株)) | 11-808 | 
| サーモビュアJTG – 6000シリーズ(日本電子(株)) | 11-809 | 
| IR Thermal Wave Imaging System EchoTherm IV(日本バーンズ(株)) | 11-809 | 
| 英国オメトロン社製SPATE4000ストレスパターンアナライザー(松下インターテクノ(株)) | 11-810 | 
| 三菱サーマルイメージャ,IR – M300,M600三菱高速熱画像解析装置IR – T300シリーズ(三菱電機(株)) | 11-810 | 
| 社団法人日本非破壊検査協会平成8年度(第52回)通常総会議事報告 | 6-451 | 
| 社団法人日本非破壊検査協会平成8年度(第53回)通常総会議事報告 | 7-550 | 
| 管台は寛大に ─補強板付きセットイン形ノズル溶接部の超音波探傷試験─ | 7-567 | 
| 名誉会員 元会長 石井勇五郎先生を悼む | 3-245 | 
| 理事 伊達 和博先生の急逝を悼む | 4-306 | 
| 新入会員と会員数 | 1-89,2-169,3-246,4-309,5-372,6-466,7-569,8-633,9-707,10-769,11-837,12-893 | 
| 〔新製品・新技術〕記事募集要項 | 1-89,2-169 | 
| 「会員の声」投稿募集案内 | 1-90,2-170,3-248,4-310,7-568,8-632 | 
| 当協会発行の分科会・特別研究委員会・シンポジウム等の資料への広告募集 | 
			 1-90,2-170 3-248,4-310  | 
| The First US – Japan Symposium on Advances in NDT(第1回日米シンポジウム) | 2-168 | 
| 入退会および登録内容変更の手続方法 | 3-246 | 
| 英文会員証 発行のご案内 | 3-247 | 
| 特別研究委員会及び研究会 参加募集 | 4-307 | 
| 平成8年度研究助成金募集 | 5-368 | 
| 試験センター,教育センター移転及び技術開発センター開設のお知らせ | 5-369,6-465 | 
| 平成8年度博士課程学生奨励金募集 | 5-370 | 
| 平成8年度後期海外発表奨励金募集 | 5-371 | 
| 英文提携誌「NDT & E International」への投稿のお勧め | 7-568,8-632 | 
| 電子メール開設のお知らせ | 7-569,8-633 | 
| 「非破壊検査」誌の今後の特集予定 | 10-769,12-893 | 
| 「研究所紹介」記事募集 | 8-617 | 
| 表面探傷分科会主催公開シンポジウム「画像技術の表面探傷への応用」予告 | 8-619 | 
| 日本非破壊検査協会石井賞授賞候補募集要領 | 9-707,10-769 | 
| 編集委員会からの投稿のお勧め 「研究所紹介」,「会員の声」 | 10-761,11-837,12-893 | 
| ─入会金・会費規則改正のお知らせ─ | 10-巻頭,12-892 | 
| ─会員規則制定のお知らせ─ | 10-巻頭 | 
| 正会員(個人)の皆様へのお知らせ | 11-巻頭,12-巻頭 | 
| JSNDI 個人会員→学生会員変更届け | 11-巻頭,12-巻頭 | 
| 会員の皆様へ 賛助会員への加入のお願い | 12-巻頭 | 
| 新年号掲載予告「座談会」及び「特集記事」(テーマ:NDTを発展させるために─NDT技術の現状と将来を語る─)(仮題) | 12-892 | 
| 編集後記 | 7-570,8-634,9-708,10-770,11-838,12-894 |