| 新年のご挨拶 | 加藤 寛 | 1-1 |
| 「医用診断技術の動向 その1」特集号刊行に あたって |
藤井正司 | 1-2 |
| 「コンクリート構造物への非破壊検査の展開」の 特集にあたって |
野崎喜嗣 | 2-55 |
| 「ライフラインをささえる技術(その3:鉄道編)」 特集号の刊行にあたって |
藤原弘次 | 3-113 |
| 「医用診断技術の動向 その2」特集号刊行に あたって |
藤井正司 | 4-167 |
| 「非破壊検査技術の保守検査への適用例?」の刊行 にあたって |
四辻美年 | 5-219 |
| 「非線形超音波法による非破壊検査・評価」 特集号 刊行にあたって |
琵琶志朗 | 6-273 |
| 住宅の耐震化のすすめ | 岡田恒男 | 7-331 |
| 「総説」によせて | 加藤 寛 | 8-387 |
| 「住宅の安全・安心の確保 その2耐震保障への取り 組みと市民の意識」特集号の刊行にあたって | 小堀修身 | 9-463 |
| 「フェイズドアレイ」特集号刊行にあたって 「引張りに伴う紙の変形・破壊挙動とその評価」 |
三原 毅 | 10-503 |
| 「引張りに伴う紙の変形・破壊挙動とその評価」 特集号の刊行にあたって |
横山 隆,山内龍男 | 11-555 |
| 「技術者倫理と社会的責任」 ―製品事故と法的責任, 企業の社会的責任,技術者教育― 第五回学術セミ ナー内容の紹介発刊に寄せて | 小堀修身 | 12-613 |
| 放射線透過試験の活動報告と今後の展望 | 寺田幸博 | 8-360 |
| 超音波探傷試験の活動報告と今後の展望 | 三原 毅 | 8-365 |
| 電磁気,浸透及びその他による非破壊試験の報告と 今後の展望 |
小井戸純司 | 8-400 |
| 実験応力・ひずみ解析の活動報告と今後の展望 | 横山 隆 | 8-405 |
| 保守検査特別研究委員会活動報告 | 佐藤信義 | 8-405 |
| 画像処理特別研究委員会活動報告 | 石井 明 | 8-413 |
| アコースティック・エミッション特別研究委員会 活動報告 |
榎 学 | 8-415 |
| 新素材の非破壊評価特別研究委員会活動報告 | 小倉幸夫 | 8-417 |
| 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会 活動報告 | 野崎喜嗣 | 8-419 |
| 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価特別研究委員 会活動報告 | 阪上?英 | 8-421 |
| 標準化委員会活動報告 | 井上裕嗣 | 8-423 |
| ISO委員会活動報告 | 大岡紀一 | 8-435 |
| 国際学術委員会活動報告 | 横野泰和 | 8-412 |
| 教育委員会活動報告 | 三原 毅 | 8-438 |
| 認証運営委員会活動報告 | 寺田幸博 | 8-441 |
| 特集 医用診断技術の動向 その1 |
||
| X線CT:マルチスライスCTの進歩 | 尾嵜真浩 | 1-3 |
| デジタル相位コントラストX線乳房画像撮影 システム |
本田 凡,大原 弘 | 1-7 |
| MRI技術の動向―MRIの技術進歩とその動向, 静音化と撮像の高速化 |
杉本 博 | 1-13 |
| フラットパネルセンサを用いたフィルムレス診断 技術の進歩とその開発の方向 |
西木雅行 | 1-19 |
| CRの医療用での進歩 | 福岡孝義 | 1-24 |
| 特集 コンクリート構造物への非破壊検査の展開 第2回シンポジウム「コンクリート構造物への非破壊 |
||
| 「検査の展開」企画・運営の概要 | 湯浅 昇 | 2-56 |
| 「コンクリート構造物への非破壊検査の展開」 特別講演(1)―歴史的建造物の非破壊検査― |
濱崎 仁 | 2-58 |
| 「コンクリート構造物への非破壊検査の展開」 特別講演(2)―橋梁の自動非破壊検査― |
金田尚志 | 2-64 |
|
パネルディスカッション「フレッシュコンクリートの単位水量管理の現状―浮き彫りになった課題は何か―」 |
今本啓一,澤本武博 | 2-69 |
| 論文審査を終えて | 辻 正哲 | 2-75 |
| コンクリートの非破壊試験・検査の進展状況 |
笠井芳夫 | 2-77 |
| セッションの概要報告 | 小林幸一 | 2-84 |
| 先端を行く機器展示 | 西山直洋 | 2-89 |
| 特集 ライフラインをささえる技術(その3:鉄道編) | ||
| 鉄道車軸の超音波探傷技術について | 石原道章 | 3-114 |
| 鉄道における設備検査 | 佐藤 泉 | 3-118 |
| 衝撃振動試験による鉄道橋梁下部構造物の健全度診断 | 羽矢 洋 | 3-123 |
| 鋼鉄道橋におけるモニタリングの試み | 小林裕介 | 3-129 |
| 鉄道構造物の全般検査支援システム |
小西真治 |
3-134 |
| 特集 医用診断技術の動向 その2 | ||
| 乳ガン早期診断を目指す新エックス線画像開発 | 安藤正海,マクシメンコ アントン、湯浅哲也,杉山 弘 市原 周,遠藤登喜子 |
4-168 |
| 16列CTとLSO PETからなる診断システムの相乗効果 | 片岡一芳 | 4-175 |
|
超音波3次元撮像・画像表示技術の進歩 ―腹部領域を中心として― |
山形 仁 | 4-178 |
| 消化器内視鏡の変遷と最新の技術動向 | 下中秀樹 中村一成,村上晋一郎 |
4-183 |
| 血管撮影技術の動向 | 佐藤直高 | 4-188 |
| 特集 非破壊検査技術の保守検査への適用例? | ||
| AE法による地上タンクの保全管理 | 前田守彦 | 5-220 |
| 高耐熱AEセンサの開発 | 坂本 満,田原竜夫 秋山守人,野間弘昭 |
5-225 |
| 配管・機器設備の腐食検査技術 | 永井辰之,四辻美年 | 5-231 |
| 水撃波による水道管の劣化診断 |
脇部康彦、岩本幹夫 林 知幸、園田豊寛 |
5-236 |
| SLOFECによるタンク底板の検査 | 三浦真一 | 5-241 |
| 特集 非線形超音波法による非破壊検査・評価 接触型非線形超音波を用いた工業材料の非破壊評価・ |
||
| 検査―密着き裂と微細損傷の高調波画像化― | 川嶋紘一郎 | 6-274 |
| き裂の非線形超音波映像法 | 山中一司,小原良和 山本 摂,三原 毅 |
6-280 |
| 転位の運動と高調波 | 今中拓一 | 6-286 |
| 弾性波の非線形相互作用と応力の効果 | 平尾雅彦 | 6-292 |
| 個体接触面の非線形力学特性と高調波発生挙動 | 琵琶志朗 | 6-297 |
|
特集 住宅の安全・安心の確保 その1:耐震構造住宅建設のために |
||
| 地震対策の基礎知識 | 中埜良昭 | 7-333 |
| 木造住宅 | 大橋好光 | 7-339 |
| 低層鋼構造における耐震 | 中尾雅躬 | 7-346 |
| 鉄筋コンクリート造集合住宅建築物の耐震性能と 診断・改修 |
井上芳生 | 7-352 |
| 超高層住宅の構造 | 和泉信之 | 7-358 |
|
特集 住宅の安全・安心の確保 その2:耐震保障 への取り組みと市民の意識 |
||
| 地震の被害と耐震に関する法令の改正 | 田坂勝芳 | 9-464 |
| 諸外国の住宅保証制度 | 松本光平 | 9-468 |
| (財)日本建築防災協会における取り組み | 高橋吉徳 | 9-472 |
|
住宅の耐震化をめぐる動き 〜行政の取り組み,居住者の意識,市場の変化など〜 |
平澤和弘 | 9-475 |
| 特集 フェイズドアレイ超音波技術の最近の展開 | ||
| 医療用フェイズドアレイシステムについて | 秋山いわき | 10-504 |
| フェイズドアレイUTの適用事例及び標準化の世界 的動向 | 横野泰和 | 10-510 |
| 1D,2Dフェイズドアレイ超音波探傷の最近の適用事例 | 松井晃一 | 10-516 |
| 3次元開口合成(3D-SAFT)アレイと適用事例 | 唐沢博一,磯部英夫 浜島隆之 |
10-520 |
| ボリュームフォーカスフェイズドアレイと適用事例特集 引張りに伴う紙の変形・破壊挙動とその評価 | 村井純一,ドミニク ブラコニエ、村上丈子 | 10-525 |
| 微小破壊音に基づく紙の変形過程の解析 (AE法の適用) |
山内龍男 |
11-556 |
| 紙の面内ひずみ分布計測としての画像相関法の適用 | 江前敏晴 | 11-561 |
| 不透明度変化に基づく紙の変形過程の解析 (光学測定から見える紙構造の変化) |
山内龍男 | 11-567 |
| 波動,振動を用いた紙の物性測定法 | 佐藤 潤 | 11-572 |
| 特集 第五回学術セミナー「技術者倫理と社会的責任」 | ||
| 製品事故に関する法的責任と技術の役割 | 升田 純 | 12-614 |
| CSR(企業の社会的責任)とISO 26000 | 矢野友三郎 | 12-619 |
| ものづくりと技術教育 | 坂本 勇 | 12-623 |
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 1-30 |
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 2-90 |
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 3-139 |
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 4-193 |
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 5-246 |
| 我が国における超音波探傷の歴史[?] | 松山 宏 | 6-303 |
|
E−ディフェンスにおける耐震実験研究の取り組み その1 E−ディフェンスの概要 |
中村いずみ | 10-530 |
|
E−ディフェンスにおける耐震実験研究の取り組み その2 E−ディフェンスを利用した研究プロジェクト |
中村いずみ | 11-578 |
| 第12回アジア・太平洋非破壊試験コンファレンス (APCNDT)に参加して |
大岡紀一 | 3-144 |
| JIS Z 2320-1〜3 非破壊試験―磁粉探傷試験について― | 前田宣喜 | 5-251 |
| AEと腐食電位揺動解析によるSUS304鋼の塩化物 応力腐食割れプロセスの観察 |
米津明生 長 秀雄,池田隆二 小川武史,竹本幹男 |
1-34 |
| シリコン半導体検出器を用いた450kV X線CT装置 |
額賀 淳,北澤 聡, 上村 博 |
2-94 |
| ピエゾケーブルを用いたボルトの軸力検出の試み | 黒崎 茂,佐々木祐樹,和泉 亨 | 3-149 |
| ソフト探触子による腐食部材の厚さ測定 | 島田道男,成瀬 健,高橋 修 | 4-198 |
| 応力凍結法による集中荷重評価へのコースティックス 法の適用 | 末次正寛 清水紘治,斎藤英純 |
5-255 |
| 円柱面から超音波垂直探傷するときのDGS線図 | 木村勝美 | 6-310 |
| 電磁波レーダを用いた鉄筋の深度及び径の計測に関 する一考察 | 若林正樹,田中正吾 | 7-364 |
| 画像処理によるコンクリート表面のひび割れ抽出法 | 藤田悠介,三谷芳弘,浜本義彦 | 7-371 |
| 染料マイクロカプセル混入塗料による貫通疲労き裂 長さの推定に関する研究 | 貝沼重信,香月大翔,高橋秀樹,日野伸一 | 9-479 |
|
Bスコープ画像を使用したクリーピング波探触子による欠陥サイジング ―オーステナイト系ステンレス鋼溶接部への適用例― |
城下 悟 |
10-534 |
| AEを用いた円筒タンク底板腐食位置の標定 | 長 秀雄,米津明生,渡部 剛,竹本幹男,鈴木裕晶 | 11-582 |
| マルチ検出コイル渦電流探傷プローブによるライン 方向に長いきずの検出とニューラルネットワーク によるきず深さ評価について | 小山 潔 星川 洋,小松慶亮 |
11-589 |
| 幾何光学近似とRayleigh積分による斜角探触子の音 場計算モデル−Ermolovモデルと見掛けの振動子 モデルとの関連性 | 木村友則,三須幸一郎和高修三小池光裕 | 12-630 |
| 水平管内におけるプラグ自然形成に関するキャパシ タンスCT計測 | 武居昌宏 都 徳熙,越智光昭 |
12-636 |
| 複数の電流供給端子を用いた直流電位差法による背 面き裂の評価に関する有限要素解析 | 内田 真 船越 亮,石井祐介多田直哉 |
12-643 |
| 第2回非線形現象を利用した非破壊検査・材料評価 研究会報告 | 1-41 |
| 電場情報活用研究会(平成18年度第2回) 報告 | 1-42 |
| 超音波分科会 オープン企画 「フェイズドアレイ法 規格化の可能性について」 | 3-155 |
|
第38回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム |
4-205 |
| 放射線分科会(平成18年度第2回)報告 | 4-206 |
| 電場情報活用研究会(平成18年度第3回)報告 | 5-262 |
| 第14回「超音波による非破壊評価シンポジウム」 報告 |
6-316 |
| 第9回「新素材及びその製品の非破壊評価技術シン ポジウム」報告 | 6-317 |
| 第3回「非線形現象を利用した非破壊検査・材料評 価研究会」報告 | 6-318 |
| 超音波分科会(平成19年度第1回)報告 | 9-485 |
| 表面探傷分科会(平成19年度第1回)報告 |
9-486 |
| 第4回非線形現象を利用した非破壊検査・材料評価 研究会報告 | 9-487 |
| 放射線分科会(平成19年度第1回)報告 | 9-488 |
| 応力・ひずみ測定分科会(平成19年度第1回)報告 | 10-541 |
| 鉄筋コンクリートの非破壊試験特別研究委員会 (平成19年度第1回研究委員会報告) |
11-596 |
| 界面の健全性評価技術に関する合同ワークショップ 報告 | 11-597 |
| 第16回アコースティック・エミッション総合コンファ レンス報告 | 12-649 |
| 鉄筋コンクリートの非破壊試験特別研究委員会 (平成19年度第2回研究委員会報告) |
12-650 |
| 「放射線透過試験?」 | 2-100 |
|
「放射線透過試験?」 |
2-101 |
| 「放射線透過試験技術に関する写真及び解説」 | 2-102 |
| 「新セメント・コンクリート用混和材料」 | 3-156 |
| 「非破壊試験の理論」 | 5-263 |
| 「放射線施設のしゃへい計算実務マニュアル 2007」 | 6-319 |
| 「磁粉探傷試験?」 | 11-598 |
| 「磁粉探傷試験?」 | 11-599 |
| 「アスベスト対策環境展’06」 | 1-43 |
| 「危機管理産業展 2006 | 1-44 |
| Security Solution 2006 | 2-103 |
| ハイウェイテクノフェア2006 | 2-104 |
| 組込み総合技術展 | 3-157 |
| エコプロダクツ2006 | 3-158 |
| 第36回インターネプコン・ジャパン | 4-207 |
| 第7回ファイバーオプティクスEXPO | 5-264 |
| 第3回国際水素・燃料電池展 | 6-320 |
| IC CARD WORLD 2007 | 7-378 |
| JAPAN SHOP 2007 | 7-379 |
| ライティング・フェア2007 | 8-444 |
| SECURITY SHOW 2007 | 9-489 |
| 建築・建材展2007 | 9-490 |
| Display 2007 | 9-491 |
| 「総合検査機器展 2007」 | 10-542 |
| 「TEST 2007 第9回総合試験機器展」 | 10-543 |
| 「国際セラミックス総合展 2007」 | 10-544 |
| 「FINETECH JAPAN」 | 10-545 |
| 「FPD 部品・材料EXPO」 | 11-600 |
| 「取組みシステム開発技術展」 | 11-601 |
| 「’07画像センシング展」 | 11-602 |
| 「自動車部品生産システム展」 | 12-651 |
| 「国際バイオEXPO」 | 12-652 |
| バースト波(その3) | 1-45 |
| 燃料電池(その1) | 5-265 |
| 燃料電池(その2) | 6-321 |
| 燃料電池(その3) | 7-380 |
| 燃料電池(その4) | 8-445 |
| X線残留応力測定 | 9-492 |
| 放射線治療システム | 10-546 |
| 検体検査装置……吸光度測定による化学分析 | 11-603 |
| バイオ燃料(その1) | 12-653 |
| 超音波科学館(本多電子(株) | 1-47 |
| 熊本大学五高記念館 | 2-105 |
| 北海道大学総合博物館 | 3-159 |
| 畠山記念館 | 4-208 |
| 熊本大学工学部研究資料館 | 5-267 |
| 東京ガス「がすてなーに ガスの科学館」 〜エネルギーの?を学び!を実感〜 |
6-323 |
| 日産自動車・エンジン博物館 | 7-382 |
| 東京ガス(株)環境エネルギー館 | 8-447 |
| 震災資料保管庫 | 9-494 |
| GAS MUSEUM がす資料館 | 10-548 |
| 航空科学博物館 | 11-605 |
| でんきの科学館 | 12-655 |
| 「ドンナ・フガータ」) | 1-49 |
| 「冬咲く花と氷瀑に魅せられて」 | 2-107 |
| 狩猟本能が旺盛(海の素潜り基本編) | 3-161 |
| 「英国ゴルフ・クラブのキャプテンとしての1年間」 |
4-210 |
| 桜 | 5-269 |
| 狩猟本能が旺盛(海の素潜り海産物狩猟編) | 6-325 |
| 協会ロゴマーク制定の経緯 | 7-384 |
| まとめてポルトガル | 8-449 |
| 秋の花々 | 10-550 |
| 奥久慈の紅葉を訪ねて | 11-607 |
| 蘭に魅せられて(私と蘭科植物との出会いと熱中) | 12-657 |
| 平成19年度(社)日本非破壊検査協会新役員・新会務 担当 | 8-巻頭 |
| 平成18年度(社)日本非破壊検査協会新名誉会員,協 会賞,業績賞,石井賞,論文賞,奨励賞受賞者 | 8-巻頭 |
|
社団法人 日本非破壊検査協会 平成19年度(第64回) 通常総会資料議事報告 |
8-450 |
| 技術用語は常用漢字表に拘束される必要は無い 3-163 |
| 関西支部 平成18年度第1回見学会 | 1-50 |
| 関西支部 平成18年度第3回イブニングサロン開催のお知らせ | 1-50 |
| 九州支部 平成18年度第3回技術サロン及び第4回幹事会を開催 | 1-51 |
| 関西支部 第3回技術サロン開催のお知らせ | 2-108 |
| 関西支部 平成18年度第3回イブニングサロン開催のお知らせ | 2-108 |
| 関西支部 第1回見学会を実施JR西日本網干(アボシ)総合車両所 | 3-162 |
| 東北支部 平成19年度商議員会及び総会・講演会 開催のご案内 |
4-211 |
| 中部支部 平成19年度定時総会・講演会開催の お知らせ |
4-211 |
| 関西支部 平成18年度第3回イブニングサロンの報告 | 4-211 |
| 関西支部 平成19年度通常総会及び特別講演会・ 懇親会開催のご案内 |
4-212 |
| 九州支部 平成18年度第4回技術サロンを開催 | 4-213 |
| 九州支部 平成19年度総会及び研究発表会開催のご案内 | 4-214 |
| 東北支部 平成19年度総会・見学会研究発表会などを開催 | 6-326 |
| 関西支部 平成19年度通常総会開催の報告 | 6-326 |
| 九州支部 平成19年度支部商議員会・総会研究 発表会などを開催 |
6-327 |
| 関西支部 平成19年度(第33回)非破壊検査に 関する研究発表会開催案内 |
8-459 |
| 九州支部 平成19年度第2回技術サロンのご案内 | 8-460 |
| 東北支部 講習会のお知らせ―超音波探傷試験コース― | 9-497 |
| 関西支部 平成19年度第一回見学会のご案内(財)元興寺文化財保存研究所の見学 | 9-497 |
| 九州支部 平成19年度 第1回技術サロンを開催 | 9-498 |
| 関西支部 平成19年度 第1回技術サロン開催のお知らせ | 10-551 |
| 関西支部 平成19年度(第33回)非破壊検査に 関する研究発表会の開催結果報告 |
10-551 |
| 東北支部 デジタル超音波探傷器講習会の報告 | 11-608 |
| 中部支部 2007年秋季講習会日程 | 11-608 |
| 関西支部 H19年度第1回見学会報告 | 11-609 |
| 九州支部 平成19年度第2回技術サロンを開催 | 11-610 |
| 東北支部 非破壊試験学科講習会の報告 | 12-658 |
| 関西支部 平成19年度第2回イブニングサロン開催のお知らせ | 12-658 |
| 丹羽登先生追悼 | 2-109 |
| 第7回(平成19年度)財団法人 材料科学技 術振 興財団山﨑貞一賞候補者募集 | 2-110 |
| お詫びと訂正 | 4-215 |
| 社団法人日本非破壊検査協会 平成19年度(第64回) 通常総会並びに評議員会開催のご案内 | 4-216 |
| 「トピックス」新設のお知らせと「ティータイム」 執筆推薦のお願い | 5-271 |
| 日本非破壊検査協会 石井賞 受賞候補者募集要領 |
9-500 |
| 日本非破壊検査協会 奨励賞(技術奨励賞)受賞候 補技術者推薦募集要領(新設) | 9-500 |
| 10月25日創立記念日に伴う休業のお知らせ | 9-499,10-553 |
| 東京理科大学 教員募集 | 7-385 |
| 社会法人 日本非破壊検査協会入会のご案内 | 1-53,2-111,3-165,9-501 |
| 本機関誌での「求人広告」に関する取り扱いについて | 3-164,9-499,10-553,12-659 |
| 機関誌バックナンバー購入ご希望の方へ |
1-52,5-271,6-329,7-385,8-461,9-500,11-611 |
| 新入会員と会員数 | 1-52,2-110,3-164,4-215,5-270,6-329,7-685,8-461,9-499,10-552,10-553,11-611,12-659 |
| 1-54,2-112,3-166,4-218,5-272,6-330,7-386,8-462,9-502,10-554,11-612,12-660 |
| 1-巻末,2-巻末,3-巻末,4-巻末,5-巻末,6-巻末,7巻末,8-巻末,9-巻末,10-巻末,11-巻末,12-巻末 |